Q&A

志望動機はどのように言うのでしょうか? How would describe your reasons for applying?

よく幼稚園生くらいの子供に、「大人になったら何に成りたいの?」って、大人が質問をしますよね。

Often, adults ask kindergarten children, “What do you want to be when you grow up?”

 

そうすると、子供は「看護婦さん」とか「八百屋さん」とか「電車の運転手」とか、自分の知っている職業で楽しそうなものを選んで答えてくれます。けして「経営コンサルタント」なんて、小難しい職業は出てきません。ましてや、「営業職」とかなんていうのも…。(f^^;)

Then, the children give replies such as “Nurse”, “Grocer”, “Train driver”, something that seems to be fun with the profession they are familiar with. Never mind “Management Consultant”, small and difficult occupations never come out. Much less, “Sales” jobs are never mentioned. (f^^;)

 

実はほとんどの皆さんにとっても、志望動機なんていうものもこれに近いのではありませんか?

Actually, for most of you, isn`t it close to why you want to apply, too?

 

だとすると、難しいことを考えずに直感を信じて下さい。
たとえば、「ホームページを見ていたら、何かとっても気にかかって、いろいろと調べているうちに、自分がこの会社で働けたら、きっと楽しいだろうな~って感じて…」とか、「正直、いろんな会社の面接を受けています。どの会社も魅力的で、どの会社でも良いと考えています。でも、どの会社であっても、私は同期の誰よりも、一生懸命仕事をして、どんな試練があっても乗り越える自信があります。」なんて、正直な気持ちを伝えたら良いのではないですか?

If so, please trust your intuition and don`t think about difficult things.

For example, 「When you`re visiting the homepage、looking at various things,

you see something you could relate to and you got the feeling that if you could work for this company, it would surely be enjoyable…」  「To be honest, I was interviewed by many companies. Every company is attractive and I believe every company is good. However, no matter which company I am in, if I work harder than anyone else, I am confident I can overcome any trials.」 However, isn`t it better to convey honest feelings?

 

もちろん、明確な志望動機があれば、それを伝えればよいのです。
その際には「○○の仕事がしたくて来ました」と、自分がその仕事をしているときのイメージを膨らませて楽しそうに話して下さい。

Of course, if you have a clear reason for applying, you can say it.

In that case, say 「I`m here because I want to do the work of ○○」, and inflate the image of you doing it. Have fun talking about it.

 

面接官は、あなたの人柄を見ているのですから。

Because the interviewer is looking at your personality.

 

ちなみに私の経験では、以前3歳の女の子に「大人になったら何に成りたいの?」ってきいたら、返ってきた答えが『セーラームーン』でした。今頃、その子は誰をお仕置きしているのでしょうね?(f^^;)

Incidentally, from my experience, when I asked a 3 year-old girl 「What would you like to be when you grow up?」the answer I got back was 『Sailor Moon』.

This time round, who is that child punishing?  (f^^;)

面接で思ったことを言えるか心配です I am worried whether I can express what I think during the interview.

そうですよね、私だって英語で面接なんてすることを考えたら、緊張してしまいます。(f^^;)

That`s right. Even if I think about interviewing in English, I get nervous. (f^^;)

 

いろんな準備をするでしょ?マニュアル本は山ほどあるし、インターネットで調べると、いろんな人のエピソードや、アドバイスがこちらもいくらでも出てくる。確かに、ポイントは押さえておかなくてはいけませんが、そんな「金太郎あめ」的な模範解答では、何の印象も残らないでしょう。

You prepare various things, don`t you? There are a lot of manuals and when you look it up on the internet, you can find episodes and advice from various people.

Certainly, you will have to determine the important points and make note of it, but such a「Kintaro candy」(cookie cutter) answer will not leave a lasting impression.

 

それに、厚化粧をした状態で相手を騙しても、いずれそんなメッキははがれてしまうものです。マ~、何十人と面接をしている面接官が「厚化粧」を見破れない人はいないと思いますけどね。

Besides, even if you can deceive your opponent with heavy makeup, eventually, that plating will peel off. Well, a person who has interviewed dozens of people will easily see through this `heavy makeup`.

 

いずれにせよ、「なぜこの会社を選んだのか」とか「この会社に入ってどんなことをしたいのか」とか、必ず聞かれるようなことは、ぞれぞれ一つだけ話すことを決めておいた方が良いですが、何よりも重要なことはまったく予期しない質問を受けた時の応対です。

In any case, it is better to decide to address one thing individually, such as「Why did you choose this company」or「What would you like to do in this company」. However, the most important thing is to be able to answer properly when given unexpected questions.

 

困りますよね、どうしたら良いか分からないですよね、ドキドキしますよね、…。

You are stumped, you don`t know what to do, your heart is beating faster….

 

それで良いのです。満面の笑顔で、「はい、全く予期していない質問でした。でも、今考えてお応えできることは○○だと思います。」と正直に話すことです。

That`s alright. With a full smile on your face, “Yes, it is a question I was not expecting at all, but to be honest, I think my answer would be ○○”.

 

若者の特権は、若さです。これから成長する人財を日本の企業は求めています。完成している人ではありません。皆さんは、海外の国での経験と知識、そして日本における学業と努力という、誰に対しても自慢できるものがあるのですから、オドオドせずに進むことです。

The privilege of young people is youth. Japanese companies are looking for human resources in order to grow from now on. There is no perfect person.     Everyone has something to be proud about: experience and knowledge of foreign countries, studies and endeavours in Japan so move forward without hesitation.

 

大丈夫!!笑顔でね!

Alright!! Keep smiling!

 

考:金太郎あめは、どこを切っても同じ顔が出てくる飴のことです。ネットで調べると出てくるので、まずは実物を見てくださいね。

Remarks: Kintaro ame is a candy where the same face appears no matter where you cut it. If you search on the net, you will find it but first of all, please look at the real thing.

志望業界と企業分析、企業研究はどのように行えばよいでしょうか? How should I plan to do industry and corporate analysis and research?

個人的に私は、ビッグデーターというのは、好かないので、業界や企業の調査分析はほどほどにした方が良いと考えています。どんなにエクセルで表を作って、さまざまな角度で分析をしたところで、100%完全な会社なんてあるはずがありません。

Personally, I do not like big data. I think it is better to moderate the survey and analysis of industries and companies. No matter how many Excel spreadsheets are made and analysed from various angles, there will be no company that is 100% perfect.

 

ただ進みたい業界や、やりたい職種が決まったら、「一番上」と思われる会社から「一番下」と思われる会社まで、最大でも5社程度調べて、話しを聞いてみるのが一番良いと思います。

However, once you have decided on the industry you want to go into and the job you want to do, you should research at most, 5 companies. From the company that seems to be「the top」to the company that seems to be「the bottom」, I think it is best to learn about them.

 

ネットにある「数値」だけでは、その本当の意味が分かりませんし、業界の分析だって誰かがその人の経験と主観に基づいて書いているだけですからね。

With 「numerical value」only available on the net, we can`t know its true meaning.

Even industry analysts just write something based on their experience and subjectivity.

 

どんなに小さな会社でも、心ときめくような会社もあれば、どんなに大きな会社でも、組織の中で一つの歯車として働く会社もあるのです。

However small a company is, some companies are exciting and attractive and no matter how big a company is, some companies work together as one in the organization.

企業選びはどのようにすればよいでしょうか? How do I choose a company?

実は、私もアメリカの大学を卒業してから、どこの会社に勤めたら良いか悩んだ経験があります。
何気なく、手相占いに入って、どんな会社に勤めたら良いでしょうか?と占ってもらいました。すると、電機業界が良いとのアドバイス。その結果、株式会社日立製作所に結果勤めることになりました。

Actually, I graduated from university in America, and I wondered which  company I should work for. Innocently having my palm read, I asked what kind of company I should work for? The answer was foretold. I was advised that the electrical industry would be best for me. As a result, I decided to work for Hitachi Ltd.

でもこれは占いのお蔭ではありません、後から考え直してみれば、大学でコンピューターを勉強してきたと、その占い師に話していたのですから、誰だって電機業界が適任だと言うわけですよね。(f^^;)

But it really wasn`t due to fortune-telling. Thinking about it later, I had told the fortune-teller that I had studied computers, so anyone could have told me that the electrical industry was the right one. (f^^;)

今から30年ほど前は、インターネットもなく、情報源は本屋さんにある数少ないリクルート情報と、会社四季報だけ。結局、会社四季報を購入して、電機のページの一番初めから、人事部に片っ端から電話したのを覚えています。

About 30 years ago, there was no internet and the only information we had was from recruiting magazines at the bookshop and company quarterly reports.   Eventually, I purchased a company quarterly report. From the beginning of the pages for electrical appliances, I remember systematically calling every single Human Resources department.

正直、その選択が正しかったのかどうかはわかりません。もっと他の道もあったと思います。
ただ一生懸命駆け抜けてきて、後悔するのは、私の人生に私自身がドロをつけるようなものだと思っています。

To be honest, I don`t know if that was the right choice. I think there might have been another way.

私がアドバイスをするとしたら、フィーリングが合うかどうかだけです。会社の規模や、給与や、待遇なんかをあんまり気にすることなしに、深く考えずにフィーリングの合った会社を選べば良いのです。

If I were to give advice, it is only whether the feeling fits. Don`t pay too much attention to the scale of the company, salary, treatment etc., don`t think too deeply and choose the company that feels best for you.

外国人留学生の皆さんは、どうしても一流企業ばかりを狙って就活をしているようですが、日本人でさえ「狭き門」です。もちろん、絶対無理とは言いませんが、その会社に入れたからといって将来が安泰とは言えません。

When it comes to hiring, foreign students seem to be targeting only the top companies, which even for Japanese, are very「narrow gates」. Of course, I will not say that it is absolutely impossible but I cannot say that just because I entered that company, my future is secured.

だって、あのリーマンブラザーズだって倒産しました。

Even Lehman Brothers went bankrupt.

会社は、あなたの自己実現をする場です。就職先の企業がどんなに貧弱だったとしても、あなたが、その会社を大きくすれば良いのです。あなた方には、未来を創ることができるのですから。

The company is the place where you achieve self-actualisation. No matter how small or insubstantial your company is, you should try to make that company bigger. Because you can create your own future.

会社訪問、面接時の服装は何を選べば良いですか? What garments should I choose for interviews and company visits?

海外からの留学生の皆さんの目には、リクルートスーツというのはどう見えるのでしょう?

In the eyes of foreign students, how do you see a recruitment suit?

 

企業説明会の解禁時期になると、後ろから見ると不気味なほどの、同じ色と服装をした人たちがぞろぞろと歩いていますよね。私は、そういうのがあまり好きではないので、入社式の時も私一人「ピンクのシャツ」を着てしまいましたが…。(^^;)

When the time for company briefing sessions is over, is it not strange to see everyone walking wearing the same colours? I didn`t like that very much, so even during the company initiation ceremony, I wore a pink shirt…. (^^;)

 

さて、ご質問について当社の博士君のアドバイスをご紹介します。

Well, to answer this question, we will introduce our company doctor`s advice.

 

**A:服装は「相手に良い印象を与えることができる服装」を心がけましょう。
**人の第一印象が決まるのは3~5秒と言われています。
**そして、その第一印象を覆すには、その後に「120分(以上)話し合う必要がある」とも言われています。服装が大切なのは、「見た目」が第一印象に大きく関わるからです。

**A:Let`s keep in mind that「clothes that can give a good impression to the company」

** It is said that a person`s first impressions are determined within 3-5 seconds.

** And it is said that it is necessary to talk for over 120 minutes (or more) afterwards to overturn this first impression. The reason why clothes are important is that “appearance” is greatly related to the first impression.

 

なるほど、なるほど、本当にそうですね。さらに

Indeed, I see that it is true. Further more

 

**第一印象についての研究があります。
**それは1971年に心理学者アルバート・メラビアンが好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについて実験を行った結果です。

**There is research on first impressions.

** It is the results of psychologist Albert Mehrabian experimenting with communication of attitudes and emotions such as favor and antipathy in 1971.

 

**【メラビアンの法則】によると相手に与える印象の比率は、
**言語情報(話の内容など):7%
**聴覚情報(口調や話の早さなど):38%
**視覚情報(見た目などの):55%
**となるようです。

** According to [Mehrabian’s law], the ratio of the impression given to the partner are,

** Language information (contents of the speech etc.): 7%

** Auditory information (tone of voice and fast talk etc.): 38%

** Visual information (such as appearance): 55%

**It would appear to be.

 

誰にもステレオタイプ(Stereotype)による思い込みがあるものです。面接官も同じです。差別や区別という意味ではなく、「この人は、○○国の出身の人だから…」といった気持ちはあるはずです。そういう気持ちにさせないためにも、清潔な印象も持ってもらえるよう、個性は必要ですが「身だしなみ」を意識して下さい。

Everyone has a prejudice based on a stereotype. The interviewer is the same.

This doesn`t mean discrimination or differentiation but there is bound to be feelings like 「This person is from ○○country therefore…」. In order to prevent the interviewer from having such feelings, it is necessary to create a good impression, therefore personality and「good grooming」is important.

自己分析はどのように行ったらいいでしょう? How do I do self-analysis?

私も学生時代、性格診断のようなことをやって、「あなたにあった職業」のリストをもらったことがあります。そこには、さまざまな職業がリストアップされていましたが、どこにも「サラリーマン」というのはありませんでした。(^^;)

When I was a student, I did something like a personality diagnosis test and got a list of “occupation that matched you”. There were a variety of occupations listed, but there was nothing called “salaried workers” anywhere. (^ ^;;)

日本の多くの企業では、その会社に就職するのではなく「就社」となります。つまり、どの部署でどんな仕事をするのかは、新人研修後に発表されることが多い。「私は、○○が得意なので(または、やりたいので)、○○の配属を希望します」と、リクエストを出したとしても受け入れてくれるかどうははわからない。

In many companies in Japan, it is more about “employment” rather than getting a job there. In other words, what kind of work you will be doing in which department is usually announced after freshman training. “I do not know if they will accept even if I make a request, because I am good at OO (or because I want to do it) because I want to be assigned to OO.”

それにも関わらず、大学のキャリアセンターに行くと、自己分析をすることを勧められる。私は、そんなもに縛られなくても良いのでは?と思っています。縛られると、人は苦しくなるものです。

Nonetheless, going to the university career center, it is advisable to conduct self-analysis. I am thinking if you have to be bound by that? I wonder. It becomes painful for people when bound.

とは言っても、ご質問に当社の博士君が答えてくれたのでご紹介します。

Still, I will introduce you to our doctor, who will answer your question.

A:手軽に行えるのが本屋さんにある『就職マニュアル』に書かれている「自己分析シート」です。

There is a「Self-analysis Sheet」in the『Employment Manual』. It is available to buy in any bookshop and is easy to do.

自己分析は、学校の勉強では学ばなかったことなので、多くの学生にとって最初の難問となることが多いようです。多くの方が有名な誰でも知っているような企業にばかり注目しますが、その前に「自分が誰で」「どんなことをやりたいと思っているのか」「どんな人生観を持っているのか」などの「自分がどんな人」かを知ることの方が大切です。

Self-analysis seems to be the first challenge for many students, as it has not been learned in school studies. Rather than paying attention to companies that many people are familiar with, you should ask beforehand, “Who am I?” “What kind of things do I want to do?” “What is my view on life?”

そして、「得意なこと」と「やりたいこと」は別です。

「Special Skill」or「Things you want to do」are separate issues.

成績が良いからと「得意なこと」を仕事にする人が多いのですが、それよりも「やりたいこと」ができる仕事を選んだ方がよりよい人生を歩めます。

Many people work on their「specialty」because of good grades, it is better to choose a job that allows you to「do what you want to do」.

就職マニュアルにも良いことが書かれていますが、ここでお勧めするのはリチャード・H. モリタ著「オイラの法則!―とびきりの成功法則―「成功の書」完全収録CD付/イーハトーヴフロンティア刊 – 2004/8」です。付録のCD(約60分)の中で「自己分析」についてと「仕事の選び方」についても詳しく述べられています。

Although many good things are written in the employment manual, I recommend this book by Richard H. Morita 「Oira`s Law!―A smashing success in Law ―「The Book of success」完全収録CD付/イーハトーヴフロンティア刊 – 2004/8」Complete recording CD / Ihatov Frontier Publication – 2004/8. Details about “self-analysis” and “how to choose a job” are also described in the appendix CD (about 60 minutes).

なぜ就職するのでしょうか? Why do you want to get a job?

なかなかプリミティブ (primitive)な質問ですね。

It is quite a primitive question.

 

それぞれの時代、それぞれの世代、それぞれの立場によって、その回答は異なってくると思います。

I think the answer will differ for each era, each generation depending on their position.

 

河口湖の近くに住んでいる資産家に生まれた人の話ですが、その方は親から引き継いだお金を減らさないことがその人の仕事だと言っていたそうです。

There is a story about a man born to a rich family living near Kawaguchiko.

He said that it was not his job to reduce the amount of money he received from his parents.

 

また、私のことを思い返すと、これ以上親に負担は掛けられないとの思いから、働くこと、すなわち就職を考えていたことを思い出します。

Looking back myself, I remember thinking of working, that is, getting a job, so that I would no longer be a burden on my parents.

 

私の友人にこの質問をしたところ

When I asked my friend this question

 

A:世の中で「収入」を得るためには様々な方法があります。
自分で起業したり、株や不動産といった資産から収入を得ることも可能です。
その中で最も確実に安全に安定した「収入を得る」方法が「就職」なのです。

A: There are various ways to earn “income” in the world.

You can start your own business, earn income from assets such as stocks and real estate etc.

Among them, the method of “getting income” that is most secure and reliable is “employment”.

と、理路整然と答えてくれました。

He answered in a very orderly manner.

 

たとえば、路上ライブで歌を歌っても生活はできるかもしれませんし、作家の道もあるでしょう、就職なんてしなくても生きていけるのかもしれませんね。

For example, you may be able to make a living from singing songs on the street, taking the path of being an author, there is even the possibility I could live without having to find a job.

 

そう考えると、あえて就職なんてしなくても良いのかもしれませんが、皆さんのような外国人留学生の場合には、この国で就労ビザを取得する必要があるのですから、そんなに迷うことなく、自分のやりたいことを「企業活動」の中に見つけて、自己実現を図ることをしてくださいね。

If you think that way, then you may not have to find a job, but in the case of foreign students like yourselves, you need to obtain a work visa in this country, so don`t hesitate too much. Please do find things you want to do in 「business operations」and try to realise your own self.-fulfillment.

就職活動(就活)の準備で最も重要なことは? What is the most important thing in preparation for job-hunting?

とても良い質問です。(^^)

That is a very good question.(^^)

 

その答えは、『自己分析』です。

The answer is『Self-analysis』.

 

「自分がどんな人か」ということから、落ち着いて考えてください。子供のころからのことを、丁寧にメモをとってみると良いでしょう。

Please think calmly about 「What kind of person am I」. It is better to try to remember conscientiously from childhood days.

 

たとえば、誰と遊んだ?好きなオモチャは?どんなことで褒められた?苦手なものはなに?等々をリストアップしましょう。それを元に、客観的に「自分」を表現してみてください。

For example, who did you play with? What was your favourite toy? In what ways was I praised? What are my weaknesses? Let’s list them. Based on that, objectively express「yourself」please.

 

ただ、だからと言ってドンピシャな職業や会社が分かることは、非常にまれです。世の中には、医者になったのに漫画家になった手塚治虫さんや、ホームレスから起業家になった人まで、多種多様です。また、考えてもいなかった職についてから、それが「天職」だと気付くことだってあります。

However, it is very rare that you understand exactly domestic occupations and companies. There is a lot of diversity in the world, like Tezuka Osamu who became a doctor then a manga artist, to homeless people who became entrepreneurs. Also, about jobs that I never considered, there are things that I noticed that it was a “vocation”.

 

特に、外国の皆さんが日本で就職につく際には悩ましいでしょう。

Especially, it will be delightful when foreigners get a job in Japan.

 

でも、大丈夫。「○○なら、やってみてもいいな~」と感じる会社や職種で良いのです。場合によっては、いずれ転職することになってしまうかもしれませんが、どんな仕事についても、『誰よりも頑張る』と思って努力していれば、道が見えてくるものです。

However, it’s alright. It can be a company or occupation that feels that “If you are a ○, you can try it ~”. In some cases, you may end up changing jobs, but if you always strive to think that『I will be better than anyone』for any job, the road will open up for you.

 

企業の面接においては、そのことを正直に伝えても良いと私は思います。内定をもらうために、「ヤル気あります!」とウソを言っても、そんなの見破られてしまうからです。

During company interviews, I think that it is good to relate it in an honest way. If you want to get the job offer, say「I am motivated!」Don`t lie as it will be found out.

 

相手(企業)が知りたいのは、「あなたがどんな人」で「なぜこの会社を選んだか」ですが、そこで大切なことは、模範解答ではありません。

The important thing is, there is no model answer. What the other party (company) wants to know is “Who you are” and “Why did you choose this company”.

正直に、真っ直ぐに、自分を表現してみてください。

Honestly, please express yourself in a straight-forward manner.

new
photo